60代 何歳までパートの仕事続ける? 

60代からの仕事

60代 パート辞めたい!

正社員や公務員の仕事をフルタイムでやってる友人以外にも、夫の扶養内でパートタイムの仕事を続けている友人も多いです。

 

でも、たまに会うとみんな口々に言います。

「もうしんどい。パート辞めたい」

と・・・

 

でも元気そうな人も沢山いて

 

友人
友人

「雇ってもらえるうちはずっと働く、少なくとも70歳ぐらいはまでは働く」

という人も居ます。

 

体力や仕事の内容(力仕事なのかデスクワークなのか)にもよりますし、人間関係が良いか悪いかにもよりますよね。

パートって辞め時も難しいです。

パート辞めると どうなる?

当たり前ですが、収入は途絶えます。
そしてそれ以上に「毎日家に居てヒマ」な時間が大量に生まれることになります。

 

私も正社員辞めてフリーランスになった時、半年ぐらいは

「せっかくだからちょっとゆっくりしよう!」って

新しい仕事も入れず、のんびりしていた期間があります。

 

最初は平日の昼間のcafeにいったり、空いてる伊勢丹(デパート)に行ったりして

暇な時間を謳歌していたんですが

「最高!」って喜んでいたんですが

三か月ぐらいで飽きてきてもうほんと欝になるくらい

「家に居るのも出かけるのも飽きた」

という状態になりました。

趣味も色々やってみましたし、
英会話の勉強、読書、ネットフリックスやU-NEXTで気になっていた映画やドラマも片っ端から見ました。

「丁寧な暮らし」ってやつに憧れていたので栗原はるみさんみたいに

手作りケーキやら手作りパンやら手作りタレみたいなのも作って
お料理にせいを出していた時もありました。

 

全て飽きてきました。

仕事していたからこそ、余暇の時間でカフェや映画やショッピングに行ったり
旅行に行ったり友人と飲み会するのが楽しかったのであって24時間フリーになると

なんつーか

 

「何も生み出していない」自分

というのが虚しくなって・・・

ドラマで会社の仕事を題材にしたドラマなんて見ようものなら

私

「みんなワチャワチャ楽しそうやな・・・」

って羨ましくなる始末。

人間は規則正しく毎日労働することがとても大切な習慣なのだとその時に思い知ったのです。
家族以外とは誰とも喋らない、というのも社会性が失われていくようで

なんか焦りました。

また、通勤しない、会社や仕事や打ち合わせに行かないとなると、

メイクをしなくなり、

髪も適当になります。

なんかそれ以上にすごく「顔にしまりが無くなる」感じがしました。

顔がだらけている、そう感じました。

人から見られている、とか人に対して笑顔を作る、
会議で話すなど、意外にも顔の筋肉を仕事で使っていたんでしょうね、

家でフリーランス(半年無職)を過ごしたあとの顔はヒドイ老けていました・・・・

60代 パート辞めるか辞めないか判断は?

①収入経済的に大問題がないなら一旦辞めてみる
②また違う仕事を探す
③今ある貯金を投資で運用できないか調べてみる

どうしてもつらいなら一旦辞める前に注意深く収入が途絶えても他の道がないか調べてみるのも手です。

私も貯金がある程度あったので正社員を辞めた後、半年はプラプラとフリーランスという名前の無職を続けられました。

さらに、副業をやり始めてからはどんどん収入増えてさらにそれを投資にまわすことによって配当金が入るようになり、かなり経済的には楽になりました。

普通預金にずっと貯金を置いておいたことを後悔しています。

投資=怖い、損をすると決めつけてずっと普通預金に入れておいたのは失敗でした。

地道に時間を掛ければじりじりと右肩上がりになる投資信託を買えばよかった。

そして副業をもっと若い頃からやってみればよかった。

でも始めたのは遅かったけど、チャレンジして良かった。

どんどんお金が増えるサイクルになってからは自分のペースで仕事が出来ています。

収入面でなんとかなるのか、辞めたらどんな選択肢があるのか、
慎重に考えて判断するのが良いと思います。

でも一番大事なのは心と身体の健康です。
それがきついなら、早めに辞めて仕切り直しがいいと思います。

心と体を壊すことが最もリスクだと思います。

 

身体が辛くて無理、
精神的にツライ仕事

などなど、朝パートに行くと感がるだけで胃が痛くなるようなら辞めるという決断もありかもしれません。

苦痛を取り除けるような違う仕事や職場を探した方がいいと思います。

 

でも、なんとなく特に不満無いけどやめようかな?と思っている方はもったいない。一度辞めると下り坂を転げ落ちるようにすべてがメンドクサイ!みたいな気持ちになってしまいます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました